□開催日時:12月15日(日)9:30~ □集合場所:芦ヶ久保駅前 アスタバ □参加費: 小学生以上1,500円(税込み)お弁当代、保険代込み 氷柱チケットプレゼント 未就学児無料(お弁当は付きません)
連日厳しい暑さが続いております。水温が高く、魚が釣れないため7月19日(土曜日)より しばらくの間 お休みとさせていただきます。ご予定にされていた方には、大変申し訳ございません。何卒ご容赦ください。
2025年 プラム狩り情報池の端農園(いけのはたのうえん)2025年度 予約開始! ↑click*********①プラム狩り ●美味しいプラムは池の端農園へ(☎0494-22-2452)【事前予約制】 7/4(金)より大石早生のプラム…
レンタサイクルで、ちちぶ観光はいかがでしょうか。ここでは、芦ヶ久保駅から徒歩5分「あしがくぼレンタサイクルステーション」(横瀬町ブコーさん観光案内所)のご案内をしています。
下記の通り、7月11日に大滝地区で落石があり通行止めとなっております。現在、復行のめどは立っておりません。 【通行止日時】 2025年7月11日(金)~ 当面の間 【通行止区間】国道140号大 […]
横瀬町にある埼玉県内最大級の寺坂棚田の記録(2025年)です。
【令和7年7月5日】NEW7月5日 午後1時30分頃、武甲山3丁目付近で熊の目撃情報がありました。熊は広域的に移動します。登山やハイキング等で入山される方は、鈴やラジオなど音の出るものを身につけご注意ください。 【令和…
甘くて大粒のいちごが、みなさまのお越しをお待ちしています! ここでは、あしがくぼ果樹公園村(道の駅果樹公園あしがくぼ及び芦ヶ久保駅方面)・横瀬町いちご農園(横瀬駅方面)の、いちご農園のいちご狩り情報についてお知らせしています。
【令和7年6月14日】例年6月下旬から7月に見ごろを迎える農村公園のあじさいですが、ローラー滑り台の脇にあるあじさいは、数輪程度しか咲いておりません。鑑賞池の脇にあるきしょうぶは見ごろを終えましたが、ターザンロープ側のあじさ…
武甲山について最新の情報をお知らせします。
■日 時:令和7年7月5日(土)18:00~( 雨天決行・荒天中止 ) ■場 所:横瀬町寺坂棚田(横瀬町大字横瀬) ※寺坂棚田南側駐車場は利用できません。西武鉄道 西武秩父線 横瀬駅下車 徒歩15分
更新情報の一覧はこちら
❖開催日時(全3回) ①蕎麦の種をまこう!(地元食材を使ったお弁当付き) 令和7年8月17日(日) 10時30分~13時30分 ②蕎麦の実を収穫しよう!(地元食材を使ったお弁当付き) 令和7年10月19日(日) 10時30分~13時30分 ③蕎麦を打って新そばを食べよう! 令和7年11月30日(日) 10時30分~13時30分 ❖参 加 費:1名税込み13,000円(全3回分)
日時:令和7年8月16日(土)9時~ 祭典 8月15日(金)10時~ブッツォロイ(公開通し練習) 場所:芦ヶ久保白髭神社 ※ブッツォロイは、道の駅果樹公園あしがくぼあずまや
開催日:7月19日(土)10時~(受付9時45分~) 7月20日(日)10時~(受付9時45分~) 場 所:小松沢レジャー農園
📅日 時:令和7年6月29日(日)9時~(受付8時45分)受付終了 7月13日(日)9時~(受付8時45分)受付終了 8月11日(月・祝)9時~(受付8時45分)定員に達しました 🏠集合場所:西武秩父線横瀬駅構内 駅前食堂 💰参 加 費:7,000円 入浴代、お弁当付き ※保険代含む
■日 時:令和7年9月28日(日)午前10時00分~午後3時00頃(小雨決行 ) ■場 所:横瀬町寺坂棚田(横瀬町大字横瀬) ※寺坂棚田南側駐車場は利用できません。西武鉄道 西武秩父線 横瀬駅下車 徒歩15分
■日 時:令和7年8月10日(日)開 場:午後4時 ■場 所:横瀬町町民会館 ホール ■出演者:GENTLE FOREST JAZZ BAND ■チケット販売:5/24(土)から 【全席指定】3,000円 ※未就学児は入場できません
■日時:令和7年4月15日(火)午前10時~(神楽は11時~17時) ■場所:武甲山御嶽神社広前(西武秩父線横瀬駅から徒歩で20分) 無形文化財太々神楽奉奏を行います。 是非、ご観覧ください。
日 時:令和7年4月12日(土)~5月6日(火) 場 所:秩父湯元 武甲温泉付近 横瀬川上空 (西武秩父線 横瀬駅 徒歩10分) 臨時駐車場あり(武甲キャンプ場側) 住 所:埼玉県秩父郡横瀬町大字横瀬4628−3
日 時:令和7年4月6日(日) 場 所:宇根八阪神社(横瀬駅より徒歩15分位) 住 所:埼玉県秩父郡横瀬町大字横瀬3305番地
公演期日 令和7年5月11日(日) 開場 午後1時 開演 午後1時30分 場所 横瀬町町民会館 ホール この人形芝居は、安政年間(1854〜1860年)に説経節の薩摩若登太夫の弟弟子で若松佐登太夫(初代横瀬村長・若林又右衛門)が江戸で人形の首を求め、創立したのが始まりといわれています。
イベントの一覧はこちら
横瀬町観光協会
LINE@のアカウントをともだち追加していただければ、よこぜの最新情報をいち早くお届けできます!